2012年6月9日土曜日
2012年6月5日火曜日
2012年6月2日土曜日
2012年6月1日金曜日
ルツェルンより愛を込めて
2012年5月31日木曜日
軽自動車で衝突安全性の高い車は何ですか?MRの三菱のアイ? - Yahoo!知恵袋
ooojinjinoooさん
昔 目の前でスズキのジムニー(新規格)が事故を起こしたことがありました。
一時停止に気がつかなかったようで飛び出し 右から来たマーク2と衝突 お互いにフロントの角同士がぶつかるような形でした。
ジムニーは右へ曲がろうとしていたのですが(マーク2が来たほう)衝撃で交差点内で左を向いて止まり マーク2は反動とハンドルを切って右の田んぼに落ちてしまいました。
!doctype>2012年5月19日土曜日
新しい創傷治療:更新履歴
地震が起きたのが先週金曜日の午後ですから,今日で6日目になります。しかし,感覚的には10日以上経っているような感じです。曜日のメリハリがない生活が続き,おまけに,この生活がいつまで続くのか,いつになったら終わるのかという見通しが立たないためでしょうね。
さて,大地震から6日目に入ったわけですが,いまだに被災地に救援物資が届いていないというのは先進国としては恥ずかしくないでしょうか。国土が狭いのですから,道路が駄目ならヘリコプターで運んで被災地に落とす方式で救援物資を直接届けられるはずです。各県で保有しているヘリコプターなどをかき集めたら50機や100機くらいになりますよね。
!doctype>2012年5月17日木曜日
カナダde日本語 カナダ新民主党(NDP)党首のジャック・レイトンが癌で死去
カナダde日本語
*記事の内容*
[2011/08/23 11:10]
どこかの国と同じようにカナダでも3月25日に内閣不信任案が可決され、5月2日に総選挙が行われた。それまで楽勝と言われていたハーパー保守党に過半数獲得は難しいかもしれないところまで追い込み、冷や汗をかかせたのが、当時のNDPリーダーのジャック・レイトン氏だった。これまで、圧倒的にケベックで優位だったブロック・ケベコワを打ち破ってケベ ックで圧勝し、これまでの36議席から102議席へと大躍進した。自由党に代わって2大政党の一角を占め、NDP初の野党第一党となった。
5月の総選挙でのNDPの躍進は、ひとえにジャック・レイトン氏の努力の賜物と言える。ジャック・レイトン氏は、自分が前立腺癌にかかっていることを知っていたので、おそらく、最後の選挙のつもりで、命をかけてがんばったのだと思う。
レイトン氏は、今日(現地時間の月曜日)早朝に亡くなられたが、その48時間前の土曜日に、NDP党員とカナダ国民に対して、最後の2ページにわたる手紙をしたため、オリビア夫人に預けた。
2012年5月15日火曜日
Essence Of Your Life ~凛として生きる~: 法律のことアーカイブ:日経ウーマンオンライン
こんにちは。司法書士の中村です。先週から今週にかけて、桜が本当に綺麗でしたね。
こんなに人々に待ち望まれる花もないのではないでしょうか。
満開の桜を見ていると、心まで晴れ晴れとしてきます。司法書士のように、他人間のトラブルの問題に関係してしまう人は、上手に気分転換をすることが何よりも大切だと思います。そうでないと自分の心まで疲弊してしまいますし。。。
さて、春らしくない?話題ですが、先日、知人の離婚の相談を受けました。
仕事でキャリアを積み上げる友人が、まず心配したのは、自分の姓をどうするか、そして子供の戸籍のこと‥
戸籍って知っているようで、その実、なかなか良くわからないことが多いですよね。日々の生活においては、戸籍謄本を取り寄せる機会もそんなには回数がないものですが、何かのときにその人の本人確認をしなくてはいけないときには威力を発揮します。
!doctype>
2012年5月14日月曜日
Amazon.co.jp: BUFFALO 【2012年発売iPad/iPhone 4Sにも対応】 IPhone/ IPod Touch / IPad 用 ワンセグチューナー ちょいテレi DH-ONE/IP: パソコン・周辺機器
ワンセグを「見る」
ワンセグ放送をiPhone・iPod touch・iPadで見られるワンセグチューナー。iPhone等の機器のDockコネクターに直接つなぐだけで手軽にワンセグ放送を楽しめます。ワンセグ対応携帯電話のように、駅のホームやカフェで手軽にテレビ視聴が可能です。お持ちのiPhoneが、小型・軽量で携帯しやすく、ワンタッチ起動のお手軽テレビになります。
※iPhone・iPod touch・iPadはApple Inc.の商標です。
※iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
ワンセグ対応携帯と同等の操作感を実現した「ちょいテレi」
ワンセグ視聴アプリケーション「ちょいテレi」はApp Storeからダウンロード(無償)して使えます。
よく使う「チャンネルリスト」なども選択しやすい※、高い視聴性・操作性を実現。快適にワンセグが楽しめます。
■自動起動
「ちょいテレi」をiPhone等に挿すと自動的に視聴アプリが立ち上がりスムーズにワンセグ視聴が始められます。
2012年5月12日土曜日
絢香と伊藤由奈どっちが歌うまい?
絢香と伊藤由奈どっちが歌うまい?
声の質は違う二人だけど、どっちが歌うまい?
どっちも駄目。
糞スレは糸冬了
圧倒的に伊藤由奈でしょう。
声の高さ、声量、魅力的な声が絢香にはない。
カラオケでも歌いやすいのは絢香だし。
作詞作曲しているのは、凄いと思うけど。
藤本美貴
完全に伊藤由奈
実際絢香は上手くない
声の強弱が激しくて聞いてていらいらする
あいだをとってBoA
絢香は、作曲はほぼしてないよ。絢香が作曲したのは、アルバムに入ってる
messageだけ。
どっちも興味ねぇ。
ゆなちゃんが旨いです。あやかはイマイチです。
顔はどちらもダメ。
どっちもいらねえ。
どっちが朝の寝起き時の口臭が臭いの?
伊藤ゴリ奈
伊藤由奈の方が男性経験は、圧倒的に多い感じがする。
そうだね
絢香は処女だからね
tesuto
絢香の方がかわいいし歌がうまい しかも処女
顔 絢香>由奈
体 絢香<由奈
声量 絢香>由奈
声質 絢香<由奈
喋り 絢香(関西弁)=由奈(片言)
どっちも
自分は歌上手いと思ってるような歌い方してるよね
在日コリアン社会を代表する在日本大韓民国民団(民団)と
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の人物、それぞれ500人が9日、
京畿道坡州市臨津閣(キョンギド・パジュシ・イムジンカック)で行なわれる
平和統一祈願祭に参加する。
世界平和超宗教超国家連合(IIFWP・世界会長:郭錠煥)の招待で実現されるもの。
これらは、7日に韓国入りした後、嶺南・湖南(ヨンナムとホナム=慶尚道と全羅道)
地域の人物1000人余との姉妹提携行事に参加、両地域の対立解消も促す予定だ。
独立記念館などを見学し、芸術公演も観覧する。
ttp://japanese.joins.com/html/2004/1102/20041102180643500.html
世界平和超宗教超国家連合の創始者である文鮮明総裁の83歳
の誕生日と韓鶴子総裁の還暦祝賀記念式の際に語られたみ言。
ttp://www.kogensha.com/products/books/30823.htm
2012年5月10日木曜日
日系就活のススメ: 三菱UFJ証券選考情報
三菱UFJ証券の選考情報についてお送り致します。
三菱UFJ証券は昨年モルガンスタンレーと合併し、
三菱UFJモルガンスタンレー証券として新しくスタートを切りました。
それにより、今後大きな成長が見込まれ、就活生の人気も高まってくるのではないでしょうか。
「選考情報」
1、エントリーシート+Webテスト
ES内容:自分を自己採点すると何点ですか? 理由とともに記述して下さい。(400文字以内)
2012年5月8日火曜日
日本の核保有を主張するのは、反日行為なんですか? 憲法9条死守と、憲法改正と... - Yahoo!知恵袋
解決済みの質問
ベストアンサーに選ばれた回答
gunzmastermixさん
相互確証破壊(MAD)という観点から言うと、核保有は必然的な筈です。
が、仮に核を持つとしても、近隣諸国や国内で反対意見が出るのは自明の理です。
いずれにしろ、核を持つな、というのなら、他の核保有国も同様に、核兵器を全廃する必要があります。
2012年5月7日月曜日
【 WebCG 】 クルマ生活Q&A | 読者の疑問に自動車テクノロジーライターがお答えします
最新の記事 | |
「ギアが入りにくい」 (01.11.12) うちのクルマ(ダイハツ・ミラ/走行距離4万km)は、日によっ てギヤの入りが良くなったり悪くなったりします。特に1速がひどいのです。これは、トランスミッシ... | |
「ダブルコーンシンクロとは?」 (01.09.07) |
2012年5月5日土曜日
10 世界で貧困に困っている人達
世界で貧困に困っている人達
私は世界で貧困が原因で困っている人達を救うべきだと思います。
なぜなら、街の中で、ユニセフ募金の活動をしている人達を見て、世界で貧困が原因で生活に困っている人達がどのくらいいるのか知りたくなったからです。
私が調べたことは、主な紛争、対立地域、一日あたり1ドル以下で生活している人口、五歳までに死んでしまう子供、難民出身国上位10カ国です。主な紛争対立地域では、約30地域の国が対立していることが分かりました。
一日あたり1ドル以下で生活している人口では、総計9億8千5百万人の人々が生活に困っていることが分かり、五歳までに、死んでしまう子供では、開発途上国は83人、後発開発途上国は153人、そして日本では、4人、ということでした。
難民出身国上位10カ国の難民が一番発生した国では、合計2百8万4千9百万人の人達が難民のため困っていることが分かりました。
このように、世界では、色々な被害を受けて貧困に困っている人達がいるということが分かりました。私は一日あたり、1ドル以下で生活している人達が世界中にいるということを初めて知ったので、とてもびっくりしました。
私は世界で困っている人達を少しでも救うために募金を始め、困っている人にとって役立つ方法を見つけていきたいと思います。
被害を受けた人達に私達ができること
私は、戦争で被害を受けた人を工夫して治してあげたいです。戦争ではたくさんの人がけがをして被害を受け、亡くなる人がいるので工夫すると助けられるからです。
私は「私達が少しでもできること」と、「日本から援助に行く人がいるのか」について調べました。
被害を受けた国に実際に行くことは難しいのでもっと簡単に私達が工夫して少しでもできることはないか調べたら「書き損じハガキ」「空き缶」「音楽CD」「牛乳パック」「古新聞」「ダンボール」など集めるとリサイクルをするときにお金に変えてもらえばユニセフ募金にすることができるということを知りました。(ユニセフのホームページより)
地震、津波、台風、洪水、戦争、火山などの自然災害がおこった場合、日本は緊急援助を行っていると分かりました。災害の規模や被災国のニーズに応じて複数を組み合わせて行っていると書かれていました。 (ジャイカ国際緊急援助のホームページより)
私はけが人の手当てや実際に治すことは難しいけど少しでもできることがあると知り私は寄付してみようと思いました。また、大きな災害が起きた場合、日本からも援助に行くことも知り、私は協力することは良いことだと思います。援助をこのまま続け、私も寄付してみようと思います。
子供たちの戦争
ぼくは、子供たちは戦争に参加せず、平和に暮らすべきだと思います。
調べた事は、戦争をしている国の子供たちは、どんな生活をしているかという事について調べました。調べた結果、次のようなことが分かりました。
子供の兵士のいる国は、40カ国以上でつまり世界の国の5つに1つは子供の兵士がいることがわかりました。他には、7歳の児童を含む約30万人の子供たちが参加しています。50万人もの子供たちがいろんなかたちで戦争にかり出されていて、中には女の子もいるそうです。
戦争をしている子供は11歳から18歳の人がいて戦争の警備などをまかされている人もいます。その子供たちは銃を持っています。学校は壊されてしまってないそうです。食事や住む場所を得るためにしかたなく軍隊に入ってしまう子供もいるそうです。
その次に、軍隊からは子供は大人より安上がりで大人のように文句を言わないのです。短期間で絶対服従の兵士としてしこみやすいという事情もあります。だから、兵力として子供がゆうわくされることも多いです。
最後に、子供の兵士の家族はお父さんがむりやり兵士にされたり、家族が殺されたり、すると子供だけが残ってしまうので子供は兵士になってしまうのです。 (地球調査隊より)
世界で、多くの人が命をおとしてしまう「戦争」がなくなったらいいと思いました。
貧しい人々を救うボランティア
世界には、戦争や災害などによって、貧しい生活をしている人がたくさんいます。私は、その貧しい人々を救う、「ボランティア」について調べました。
まず、「書き損じハガキを新しいハガキに交換する」という方法があります。そうすると、タイとラオスという国では、250枚で、子どもが一人一年間、学校へ通うことが可能になります。また、カンボジアやフィリピンでは、一枚で薬一錠分になります。
(探検しよう!みんなの地球ホームページより)
また、「外国のコインを集める」という方法もあります。外国コイン1000円分では、ノート80冊、包帯32個、鉛筆200本などに変えることができます。1500円分では、はしか、破傷風、ジフテリア、百日ぜき、ポリオ、結核という、6種類の予防接種1人分になります。
(探検しよう!みんなの地球ホームページより)
他にも、「カンボジアの子どもたちに、文房具や楽器を寄付する」という方法があります。文房具は、ボールペン、鉛筆(HB、B)、消しゴム、クレヨンなどを寄付することができます。また、楽器は、メロディオン、ピアニカなどを送るといいそうです。
(できるぞ!NGO活動 学校をつくるより)
ホームページや本で調べて、貧しい人々を救うボランティアは、たくさんあることが分かりました。そして私は、進んで参加して、たくさんの人々を救いたいと思いました。
戦争をしている国の子供
ぼくは戦争をしている国の子供はかわいそうだとおもいます。なぜなら外国では7才のころから本物の銃を持って戦場で戦っている子供がいるからです。子供の兵士は、学校にも行けず、戦争が終わっても、戦争のせいで心が立ち直れない子供もいます。少年兵の数は世界で約80万人もいます。少年兵がこのようにたくさんいるのにはわけがあり、子供は大人より安上がりで、大人のように文句を言わないから、短期間で絶対服従の兵士として仕込みやすいからという理由があるからです。「地球調査隊HPより」
外国ではほかにも、学校に行きたくてもいけない子供もいます。理由は家が貧しくて学校に行けない子供もいるし、先生の数も少ないからです。でも、そんな子供達の為に日本も手助けをしています。「地球調査隊HPより」
感想
ぼくは大人より安上がりという理由で大人に利用されている子供がとてもかわいそうだと思いました。ぼくはこの学習をして、ぼくたちには、普通でも、ほかの国ではありえないということがあることを知って、ぼくたちはとても恵まれているんだなと思いました。
そんな子供達の為に、ぼくたちができることはすくないけれど、できることがあればできるだけ協力したいです。
戦争をやっている国の食料や仕事
ぼくは戦争をやっている国に水や食料を分けた方がいいと思います。理由は、子供たちはがんばって働いているのに水や食料があまりないからです。
ぼくが調べたことは「子供たちの仕事」と「食べ物は雑穀」です。
最初に調べたのは「子供たちの仕事」についてです。子供たちの仕事は学校から帰ってから、店を開いておかしやジュースなどを売ることと歩いて水をくみにいくことです。僕は、学校から帰ってきたら仕事をしている子どもたちは、遊べなくてかわいそうだと思いました。水を組みに行く子供たちは冬なども遠く水を組みに行くのがえらいと思いました。
次に調べたのは「食べ物は雑穀」です。エチオピアの人は、主食にテフ「雑穀」という物を食べている。テフは、粉みたいなもの。僕は、テフでお腹いっぱいになるのかなと思いました。
世界の子供たちのことを知った感想は、日本の子供たちは仕事をやってないし、食料や水などがあって恵まれていると思いました。
世界の人々
ぼくは一般の人を巻きこむような戦争をなくすべきだと思います。そこでぼくはインターネットで次のことを調べてみました。
ぼくはまず原爆の被害について調べました。放射線というのは人体に大きな障害を加えられました。そして放射線をあびる数日のうちに死亡するそうです。熱線というのは爆発して、0.3秒後に直径200メートルをこえる大きさになり表面温度は7000度になると書かれていました。
次に栄養不良について調べました。戦争中の国の5才になる前の子供4人に1人が栄養不良と書かれていました。十分な食べ物が手に入らなかったり、栄養のバランスが悪いために、栄養不良になってしまうと書かれていました。
最後に戦争中の生活について調べました。子供は一家を支える大事な存在と書かれていました。だから子供は学校が終わるとおかしやジュースを売ってお金をかせいでいると書かれていました。
ぼくは、同じ世界の子供なのにこんなにも生活や食事などがちがうなんておかしいと思います。
ぼくはそんな子供たちに少しでも協力するためにユニセフ募金に一円でもいいから募金したいと思いました。
貧しい国の人たち
私はテレビなどで戦争などの話を聞いても、何もできずにいる私たち小学生も世界の人のために考えるべきだと思います。
世界の中には、約10億人もの貧しい人がいます。その中の5億人はアフリカの人々です。そんなアフリカの人々を苦しめている問題の1つにエイズがあります。完全に治る方法は見つかっていないエイズの患者は、世界の3分の2がアフリカに集中しています。エイズによって両親を失うエイズ孤児が増える中、エイズ孤児を救っている村もあります。
問題にはもう1つ、飢餓があります。
!doctype>2012年5月4日金曜日
究極の米不動産投資
作者: Takeshi Yashima
2012年 2月 27日(月曜日) 04:30
経済的自由になるのに一番の近道はどの投資方法かと聞かれたら、自分はすかさず不動産投資と答えるでしょう。ロバートキヨサキ氏筆頭に、不動産投資にて成功した人が数知れずいるのを目撃していると、ラットレースから抜け出すにはやはり不動産投資が一番良い投資方法であると自分も思います。
この言葉を見たとき、ほとんどの人たちは"不動産を購入する大金なんて無いのに、どうやって不動産投資なんかできっこない"と思っている方も多いのではないでしょうか? 私も実際に普通に不動産を購入できるような大金など持っていません。でも自分が培ってきた人脈を探しすことで、そこまでの大金を持っていなくても不動産投資ができることに気がついたのです(もちろんもしものときのための、緊急のお金はもちろん所持していることは推奨しますが...)。私個人で投資している不動産にかかる資金は約2000ドルから3000ドルぐらいのものです。下記は自分が投資している典型的なものです。
2012年5月2日水曜日
ブログテーマ[copy & Paste]|por Nada.
Thank you so much. Thank you for this wonderful welcome. Thank you to the people of Prague. Thank you to the people of the Czech Republic. (Applause.)
Today, I'm proud to stand here with you in the middle of this great city, in the center of Europe. (Applause.) And, to paraphrase one of my predecessors, I am also proud to be the man who brought Michelle Obama to Prague. (Applause.)
To Mr. President, Mr. Prime Minister, to all the dignitaries who are here, thank you for your extraordinary hospitality. And to the people of the Czech Republic, thank you for your friendship to the United States. (Applause.)
I've learned over many years to appreciate the good company and the good humor of the Czech people in my hometown of Chicago. (Applause.) Behind me is a statue of a hero of the Czech people -- Tomas Masaryk. (Applause.) In 1918, after America had pledged its support for Czech independence, Masaryk spoke to a crowd in Chicago that was estimated to be over 100,000. I don't think I can match his record -- (laughter) -- but I am honored to follow his footsteps from Chicago to Prague. (Applause.)
For over a thousand years, Prague has set itself apart from any other city in any other place. You've known war and peace. You've seen empires rise and fall. You've led revolutions in the arts and science, in politics and in poetry. Through it all, the people of Prague have insisted on pursuing their own path, and defining their own destiny. And this city -- this Golden City which is both ancient and youthful -- stands as a living monument to your unconquerable spirit.
When I was born, the world was divided, and our nations were faced with very different circumstances. Few people would have predicted that someone like me would one day become the President of the United States. (Applause.) Few people would have predicted that an American President would one day be permitted to speak to an audience like this in Prague. (Applause.) Few would have imagined that the Czech Republic would become a free nation, a member of NATO, a leader of a united Europe. Those ideas would have been dismissed as dreams.
We are here today because enough people ignored the voices who told them that the world could not change.
We're here today because of the courage of those who stood up and took risks to say that freedom is a right for all people, no matter what side of a wall they live on, and no matter what they look like.
We are here today because of the Prague Spring -- because the simple and principled pursuit of liberty and opportunity shamed those who relied on the power of tanks and arms to put down the will of a people.
We are here today because 20 years ago, the people of this city took to the streets to claim the promise of a new day, and the fundamental human rights that had been denied them for far too long. Sametová Revoluce -- (applause) -- the Velvet Revolution taught us many things. It showed us that peaceful protest could shake the foundations of an empire, and expose the emptiness of an ideology. It showed us that small countries can play a pivotal role in world events, and that young people can lead the way in overcoming old conflicts. (Applause.) And it proved that moral leadership is more powerful than any weapon.
That's why I'm speaking to you in the center of a Europe that is peaceful, united and free -- because ordinary people believed that divisions could be bridged, even when their leaders did not. They believed that walls could come down; that peace could prevail.
We are here today because Americans and Czechs believed against all odds that today could be possible. (Applause.)
Now, we share this common history. But now this generation -- our generation -- cannot stand still. We, too, have a choice to make. As the world has become less divided, it has become more interconnected. And we've seen events move faster than our ability to control them -- a global economy in crisis, a changing climate, the persistent dangers of old conflicts, new threats and the spread of catastrophic weapons.
None of these challenges can be solved quickly or easily. But all of them demand that we listen to one another and work together; that we focus on our common interests, not on occasional differences; and that we reaffirm our shared values, which are stronger than any force that could drive us apart. That is the work that we must carry on. That is the work that I have come to Europe to begin. (Applause.)
To renew our prosperity, we need action coordinated across borders. That means investments to create new jobs. That means resisting the walls of protectionism that stand in the way of growth. That means a change in our financial system, with new rules to prevent abuse and future crisis. (Applause.)
And we have an obligation to our common prosperity and our common humanity to extend a hand to those emerging markets and impoverished people who are suffering the most, even though they may have had very little to do with financial crises, which is why we set aside over a trillion dollars for the International Monetary Fund earlier this week, to make sure that everybody -- everybody -- receives some assistance. (Applause.)
Now, to protect our planet, now is the time to change the way that we use energy. (Applause.) Together, we must confront climate change by ending the world's dependence on fossil fuels, by tapping the power of new sources of energy like the wind and sun, and calling upon all nations to do their part. And I pledge to you that in this global effort, the United States is now ready to lead. (Applause.)
To provide for our common security, we must strengthen our alliance. NATO was founded 60 years ago, after Communism took over Czechoslovakia. That was when the free world learned too late that it could not afford division. So we came together to forge the strongest alliance that the world has ever known. And we should -- stood shoulder to shoulder -- year after year, decade after decade -- until an Iron Curtain was lifted, and freedom spread like flowing water.
This marks the 10th year of NATO membership for the Czech Republic. And I know that many times in the 20th century, decisions were made without you at the table. Great powers let you down, or determined your destiny without your voice being heard. I am here to say that the United States will never turn its back on the people of this nation. (Applause.) We are bound by shared values, shared history -- (applause.) We are bound by shared values and shared history and the enduring promise of our alliance. NATO's Article V states it clearly: An attack on one is an attack on all. That is a promise for our time, and for all time.
The people of the Czech Republic kept that promise after America was attacked; thousands were killed on our soil, and NATO responded. NATO's mission in Afghanistan is fundamental to the safety of people on both sides of the Atlantic. We are targeting the same al Qaeda terrorists who have struck from New York to London, and helping the Afghan people take responsibility for their future. We are demonstrating that free nations can make common cause on behalf of our common security. And I want you to know that we honor the sacrifices of the Czech people in this endeavor, and mourn the loss of those you've lost.
But no alliance can afford to stand still. We must work together as NATO members so that we have contingency plans in place to deal with new threats, wherever they may come from. We must strengthen our cooperation with one another, and with other nations and institutions around the world, to confront dangers that recognize no borders. And we must pursue constructive relations with Russia on issues of common concern.
Now, one of those issues that I'll focus on today is fundamental to the security of our nations and to the peace of the world -- that's the future of nuclear weapons in the 21st century.
The existence of thousands of nuclear weapons is the most dangerous legacy of the Cold War. No nuclear war was fought between the United States and the Soviet Union, but generations lived with the knowledge that their world could be erased in a single flash of light. Cities like Prague that existed for centuries, that embodied the beauty and the talent of so much of humanity, would have ceased to exist.
Today, the Cold War has disappeared but thousands of those weapons have not. In a strange turn of history, the threat of global nuclear war has gone down, but the risk of a nuclear attack has gone up. More nations have acquired these weapons. Testing has continued. Black market trade in nuclear secrets and nuclear materials abound. The technology to build a bomb has spread. Terrorists are determined to buy, build or steal one. Our efforts to contain these dangers are centered on a global non-proliferation regime, but as more people and nations break the rules, we could reach the point where the center cannot hold.
!doctype>2012年4月30日月曜日
WTIA › 環境問題
下記に掲載するものはDick Harrison氏が編集したテネシー峡谷開発会社(TVA)、製造開発スタッフ、水資源部、良質環境スタッフ、環境教育課作成の製造業者ハンドブックからの抜粋です。
認可取得
環境認可を受けなければならないのは誰でしょうか?
営業規模の大小にかかわらず、すべてのビジネスは環境認可制限を知っておかなければなりません。ひとつのビジネスにとっても、異なる状況により環境認可が必要な場合があります。貴社のビジネスに次のような状況が存在する場合は、おそらく環境認可が必要となります:
- 固形廃棄物や塵芥が生ずる
- 日常操業の中で、なにかを空中あるいは水中に排出する
- 有害物質を使用し、あるいは有害廃棄物を出す
- 有害物質あるいは有害廃棄物を輸送する
- ディーゼルエンジンなど、汚染物質を排出する機器を操作する
- 事業拡張計画がある
- 洪水流出施設のある建物、あるいは不動産を所有している
- 新規に別の物質生産を考慮中である
- 農薬あるいは肥料を使用する
- 土地あるいは河川湖水の外観あるいは機能を変更する(例えば伐採作業など)
- 石油製品を備蓄あるいは使用する
- 湖水など、あるいは河川のそばに位置している
- 公共水道以外の水源を飲料水として使用している
- 地下水あるいは地表水から水を引いている
- 絶滅の危惧ある種の生息環境をおびやかしている
仮に貴社のビジネスが排出するものは認可を必要としないものであっても、排出基準を順守し、かつ排出のレベルを報告する義務があります。なお、認可が義務とされていない場合でも、他の義務事項の順守を怠った場合、厳格な罰則が適用される場合がありますのでご注意ください。
認可は何種類あるのでしょうか?
認可にはさまざまな種類があります。特に州や地方自治体が要求するものを含めますとその種類は特に多くなります。連邦政府による規制の多くには認可が必要です。これには下記のものがあります。
水質汚染防止法(CWA). この法律は全米すべての地表水、リクレーション用、環境保護用および商用の水使用が指定された消費量内で保護されるようにとの意図のもとに生まれたものです。CWAは石油その他の汚染物質が流出、漏洩して河川その他に流れ込むことを防ぐための、現場管理を要求しています。流れの中での建設はどのような種類のものでもCWA規定のもとの認可が必要です。全国汚染物排除システム(NPDES) はCWA規定による認可のプロセスです。NPDESからの認可なくしては、汚染物を地表水に排出することは誰も出来ません。
!doctype>2012年4月29日日曜日
カナダでラララな田舎暮らし その他のカナダ情報
その他のカナダ情報
旅行の話や、イベントなどでの出来事。
カヤック Beaver River from Kimberley to Heathcote, Ontario 2010/10/29
自宅周辺は、スキー場あり、ゴルフ場あり、海(湖)水浴場ありです。
アウトドアを楽しめる地域で、洞窟散策や、川や湖でのカヌー&カヤック、スノーシューにクロスカントリーもできます。
キンバリーは、Beaver Valley の谷底にある田舎町です。
その谷底を流れる川を、Beaver River と言います。
この町に住むようになって3年目のある日、庭のプールにビーバーが登場しました。
(「キンバリーの人達と動物」2003年9月に紹介しています。)
Beaver River って言うけど、ビーバーがいるからビーバーリバーなんかな?
そんな疑問に答えてくれるかのような訪問でした。
そのBeaver River でカヌーやカヤックができます。
この町に10年住んでいて、初めての体験のレポートです。
カヌーやカヤックは、キンバリーの下流になる隣町Heathcoteで借りられます。(FREE SPIRITS TOURS)
日時とコース(1時間、2時間、5時間がある)を予約して、その時間にお店に行くと、スタート地点まで連れて行ってくれます。
終点は、そのレンタル店裏にBeaver Riverが流れているので 、着きました〜で終わりです。
もちろん、自分のカヤックを持っているのなら、そのカヤックでOK。
川に入るのに入場料もいらないし、川を下った先でお迎えに来てくれる仲間さえいれば問題ありません。
私が予約したのは、Kimberley から Heathcote の5時間コース、距離にして15kmです。
2人乗りのカヤックで、スタート地点までの送り、ライフジャケットやカバーの貸し出し、税金すべて込みで、80ドル。
1人乗りカヤックで60ドル。思ったよりお手頃価格♪
カヤックは初めてです、という私への説明してくれたオーナーのお兄さん、めちゃくちゃあっさりと簡単!です。
こういうところが、カナダだなぁ〜と思う。
スタート地点に送ってくれる車中で、キンバリーに住んでいるらしいけど、仕事は?から始まり、夫に職業を聞いて、
「あっ!君を知ってる!2年前ぐらい前に見た!」
とか、
私がスキー場で仕事をしていたと言うと、
「○○○と○○○知ってる?」
「はい、知っています。」
とか。
数分の車中でこの状態だったので、30分も話すと更なる共通点が見つかったと思う。
スタート地点(自宅のすぐそば)に到着、カヤックを川に下ろしてくれて、こうやって漕ぐんだよ、木の枝とか避けるときは、前後に避けないとひっくり返るからね、さぁ、乗ってください、と。
ワイワイ騒いでいる私達に、「楽しんでおいで!グッドラック!」と言って、ブゥーン。お兄ちゃん、いなくなりました。
すごいあっさりしています。(適当とも言う?)
恐々なスタートでしたが、流れが緩やかなので、初心者でも大丈夫。(最初は、蛇行運転だったけど)
2人乗りカヤックの前に私、後ろに夫が乗りました。
私は初めてですが、夫は経験者。
乗る前から、私の自慢できないバランス感覚を疑っていて、嫌そうです。(ムカッ)
前に乗っている人が主に右や左の舵取りをしますが、そんなんわかりません。漕ぎ方もままならないのに。
わからないなりにも、考えながらしていたのですが、どうしてか、反対になってしまうんですよね。
すると、後方から一言。
「ドアホ。」
ドアホ?
そんな言葉、何年も聞いていません!
ちょっと、それは言い過ぎちゃう?とクレーム。
オッと、また反対にブレーキかけちまった、と知らないフリしようとしたら
「反対。」
もっと、カナダ的に、
「何やってるんだよぉ〜反対じゃないかぁ〜ハニー♪」
と、優しく教えてくれてもいいんじゃない?まったく。(怒)
護岸工事は、一切していません。
ありのまま、自然のまま、川の流れのまま、削られたらそこに立っている木が川に向って倒れています。
湿地帯になっている所でも、あちこちで根元から木が倒れています。
人力だから、エンジンの音もしないし、静か。
ワイルドライフが楽しめるよ、と言っていたお兄ちゃんですが、と言ってもねーとあんまり期待しても何も見なかったら寂しいしなーでも、少しは期待しつつ…。
と、右前方、湿地帯方面に進む首の長い白い鳥を発見!
はっ、白鳥?!
近所の人が池で白鳥のつがいを飼っていて、毎年雛が1-2羽育つのを見ていますが、野生の白鳥はカナダで初めてです。
こちらを横目で警戒しつつ、湿地帯に消えていきました。
ワイルドライフを目視でき、順調な滑り出し。
紅葉も終わって、葉も落ち、あと2日でカヌーシーズンも終わるということで、私達しかいなかったのも良かったのかもしれません。
そして、やはりありました、ビーバーダム。
ビーバーのお家です。
拡大すると、こんな感じ。
見た感じ新しいので、どこかにいるはず、ビーバーが。
でもね、なかなかね、水面で泳ぐ白鳥は見れても、水面下に潜ってしまうビーバーは難しいよね、と思っていたら、発見!
(茶色の矢印の先)
見えませんよね…。
私も、とりあえず、写真、写真とあたふたとシャッターを押しましたが、相手は保護色。
カメラの画面ではどこにいるのかわかりませんでしたから。
でも、拡大すると、なんとか見えます。
1匹や2匹じゃありません。
そこは、ビーバービレッジ?あっちこっちにいます。
そして、潜っては出てきて、こっちを伺っているんですよね。
で、こっちを伺っているビーバーに向かって進んでみました。
かなり近くまで近付いたとき、ヒュッと潜りました。
あの平たい尾っぽをチラッと見せて!かわいー!!!
水草をムシャムシャ食べているビーバーもいたり、木の根元にできた空洞に隠れていたり、カヤックって楽しい!
5時間のカヤッキングも終盤を迎え、ゴール前では、馬に牛、大きな古い納屋をバックにカナディアングースがお出迎え。
200羽はいました。
カナダならではの1枚かな。
ウェディングパーティ 2009/6
偶然で驚いたおめでたいお話。
近所の方(カナダ人)の日本で暮らす息子さんが、日本人女性と結婚することになりました。
そのカナダでの結婚披露宴に招待されました。
場所は、その方のお家の庭。
昔のファームハウスを今風に手入れされた素敵なお家です。広〜いです。
カナダ版自宅で結婚披露宴のお話です。
■マニキュアとペディキュア
カナダ在住日本人の出席者は、私達夫婦だけ。
新婦さんとは交流はないけれど、近所の人も招待されているし、注目されるかもしれないし、身なりはきっちりと。
会場が庭だから、過ごしやすい服でお越し下さい、と招待状に書かれていたけど。
とは言え、カナダに来て以来、披露宴に出席できるようなファンシーな服を着ていない=持っていない…。ヤバイ。
なんとか調達したけれど、問題は靴。
やっぱり、キャシャなサンダルがいいよね。
でも、アスファルトより芝や砂利道が多いこの田舎で底の薄いサンダルは…。
数歩歩くごとに、足裏にひっつく小石を取るために立ち止まり、立ち止まり。前に進めません。
キャシャなサンダルは、この地域では使い物になりません。
だからと言って、普段履きのようなサンダルは履けないし。
ここは思い切って購入!心に決めて、友達とサンダル探し〜。
ところが、不安的中。
西洋人に比べて、日本人の足は巾が広いので、キャシャなデザインのサンダルは痛くて立ってられません!
何十足も試し履きして妥協してゲットしたサンダル、デザインは気に入ったけど、デビューが引退になりそう。
でも、服も靴も決まって一安心。
キャシャなサンダルを履くのに、ペディキュアなしではねぇ、いくらなんでも。
パーティーの前々日、手と足のお化粧、マニキュアとペディキュアをしてもらいにスパに行きました。
2012年4月27日金曜日
韓国野党がFTA破棄を米に宣言したことに関する感想(凜) - BLOGOS(ブロゴス)
『産経新聞』が「韓国野党『FTA破棄』 政権奪取意欲、米に宣言」という記事を配信しており、いろいろ思うところがあったので、これについて少し。
1 韓国野党が破棄を宣言
内容は「韓国の野党陣営が4月の国会議員選挙や12月の大統領選に勝利した場合、米国と締結した米韓自由貿易協定(FTA)を破棄すると"宣言"し、その書簡を在韓米大使館を通じオバマ大統領に送った」というものです。
韓国国内でFTAへの反対運動が起こっていること等はニュースなどで知っておりましたが、ここまでやるかというのが、私の偽らざる感想です。
かなりひどいことをしたわけですが、国と国との関係と考えるとイメージがつかみにくいので、国を会社に、政治家を取締役に置き換えて考� �てみたいと思います。
2 会社と国の相関性
!doctype>2012年4月26日木曜日
Home From Legal Line ® FREE Legal Answers And Canadian Lawyers Resource
215 How to determine if there is a partnership
In law, the question of whether a partnership exists must be determined by the real intentions of all the parties, which is determined by their conduct. In determining the real relationship, the court will look at the business relationship of the parties based on the substance rather than the form of their relationship. The court will take into consideration everything that is available, such formal contracts, documents, advertisements, correspondence and the evidence of witnesses.The factors that must be present to find that a partnership exists have been generally agreed upon by the Court. The most common factors that the court considers are:
1. the formal registration of a partnership,
!doctype>2012年4月24日火曜日
クオリア - Wikipedia
クオリア(英:複数形 qualia、単数形 quale クワーレ)とは、心的生活のうち、内観によって知られうる現象的側面のこと[2]、とりわけそれを構成する個々の質、感覚のことをいう[3]。日本語では感覚質(かんかくしつ)と訳される。
簡単に言えば、クオリアとは「感じ」のことである。「イチゴのあの赤い感じ」、「空のあの青々とした感じ」、「二日酔いで頭がズキズキ痛むあの感じ」、「面白い映画を見ている時のワクワクするあの感じ」といった、主観的に体験される様々な質のことである。
外部からの刺激(情報)を体の感覚器が捕え、それが神経細胞の活動電位として脳に伝達される。すると何らかの質感が経験される[4]。例えば波長の長さが700ナノメートルの光(視覚刺激)を目を通じて脳が受け取ったとき、あなたは「赤さ」を感じる。このあなたが感じる「赤さ」がクオリアの一種である。
人が痛みを感じるとき、脳のニューロンネットワークを走るのは、「痛みの感触そのもの」ではなく電気信号である。脳が特定の状態になると痛みを感じるという対応関係があるだろうものの[5]、痛みは電気信号や脳の状態とは別のものである。クオリアとは、ここで「痛みの感覚それ自体」にあたるものである。
クオリアは身近な概念でありながら、科学的にはうまく扱えるかどうかがはっきりしていない。この問題は説明のギャップ、「クオリア問題」または「意識のハードプロブレム」[6]などと呼ばれている。現在のところ、クオリアとはどういうものなのか、科学的な「物質」とどういう関係にあるのかという基本的な点に関して、研究者らによる定説はない。現在のクオリアに関する議論は、この「クオリア問題」または「意識のハードプロブレム」を何らかの形で解決しよう、または解決できないにしても何らかの合意点ぐらいは見出そう、という方向で行われており、「これは擬似問題にすぎないのではないか」という立場から「クオリアの振る舞いを記述する新しい自然法則が存在するのではないか」という立場まで、様々な考え方が提出されている。
現在こうした議論は、哲学の側では心の哲学(心身問題や自由意志の問題などを扱う哲学の一分科)を中心に、古来からの哲学的テーマである心身問題を議論する際に中心的な役割を果たす概念として、展開・議論されている。
また科学の側では、神経科学、認知科学といった人間の心を扱う分野を中心にクオリアの問題が議論されている。ただし科学分野では形而上学的な議論を避けるために、意識や気づきの研究として扱われている。
クオリアという言葉は、「質」を意味するラテン語の名詞 qualitas (あるいは qualis) に由来する。この言葉自体の歴史は古く、4世紀に執筆されたアウグスティヌスの著作「神の国」にも登場する。しかし現代的な意味でこのクオリアという言葉が使われ出すのは、20世紀に入ってからのことである。
まず1929年、アメリカ合衆国の哲学者クラレンス・アーヴィング・ルイスが著作『精神と世界の秩序』[7]において現在の意味とほぼ同じ形でクオリアという言葉を使用した。
与件(the given)の識別可能な質的特徴というものがたしかに存在する。それは異なる諸経験において復現(リピート)し、それゆえ、普遍者の一種である。それを私は「クオリア」と呼ぶ。そうしたクオリアは、この経験においてそしてあの経験において何度も認識されるという意味で普遍者ではあるのだが、しかし物体の性質とは区別する必要がある。 … クオリアは直接に経験され、与えられる。そして、いかなる誤りの可能性ももたない。というのもそれは純粋に主観的だからである。他方、物体の性質は客観的である。すなわち物体に性質を帰属させることは、誤りのある一つの判断である。物体を述定することで主張されるのは、ある単一の経験の中で与えられうるものを超越した事柄なのである。
— ルイス『精神と世界の秩序』(1929年)[8][9]
その後、1950年代から1960年代にかけて、ルイスの教え子であるアメリカの哲学者ネルソン・グッドマンらによってこの言葉が広められた[10]。
1974年、主観性の問題に関する有名な論文が現れる。アメリカの哲学者トマス・ネーゲルが提示した「コウモリであるとはどのようなことか」という思考実験において[11][12]、物理主義は意識的な体験の具体的な表れについて、完全に論じ切れていない、という主張が強く訴えられた。1982年にはオーストラリアの哲学者フランク・ジャクソンが、マリーの部屋という思考実験を提唱し、普通の科学的知識の中にはクオリアの問題は還元しきれないのではないか、という疑念が提唱された[13]。また1983年にはアメリカの哲学者ジョセフ・レヴァインが、脳についての神経科学的な説明と、私たちの持つ主観的な意識的体験の間には、ギャップがある、という説明のギャップの議論を展開する。こうしたネーゲル、ジャクソンの論文が登場しはじめた1970年代後半あたりから、徐々に科学や物理学との関連の中でクオリアの議論が展開されることが多くなった。
こうした流れの中で最も強い反響を得たのは、オーストラリアの哲学者デイヴィッド・チャーマーズの主張である。1995年から1997年にかけてチャーマーズは一連の著作[6][14]を通じて、現在の物理学とクオリアとの関係について、ハードプロブレム、哲学的ゾンビといった言葉を用いて非常に強い立場での議論を展開する。今までの哲学者の議論がどちらかというと控えめな形での物理主義批判であったのに対し、チャーマーズは「クオリアは自然界の基本的な要素の一つであり、クオリアを現在の物理学の中に還元することは不可能である。意識の問題を解決するにはクオリアに関する新しい自然法則の探求が必要である。」という強い立場を前面に押し出す。このチャーマーズの立場は岩石やサーモスタットにさえ意識体験があるとする汎心論を含むほど強い立場であり、古典的なデカルト的実体二元論の復活だ、といった誤解による批判も含めて強い反論があった。こうした強い反応が 出た背景には脳科学・神経科学が大きい注目を浴び始めていた時代的タイミングがあった。何にせよ、この議論は大きな反応を呼び、今まで一部の哲学者の間だけで議論されていたクオリアの問題が広い範囲の人々、哲学者のみならず、神経科学者や、エンジニア、理論物理学者などまでへ知れ渡る一つのきっかけとなる。
その後、ツーソン会議 (1994年-) や意識研究学会 (1994年-) などの国際的な研究会・学会も継続的に開催され、Consciousness and Cognition (1992年-) , Journal of Consciousness Studies (1994年-) , Pysche (1994年-) といった意識を専門的に扱う学術雑誌も号を重ねる。そして意識の問題を扱った数多くの書籍が出版されていく。これらによって意見の一致が見られるようになった、というわけではないが、さまざまな分野でどういう問題が議論されているのか、何が論点なのか、といった問題に関する情報についての相互理解は進むようになった。
哲学的な思索の歴史を振り返ると、類似の意味を持った概念は歴史上、いくども使われている。たとえばジョン・ロックが一次性質と対比させて使った二次性質という概念、カントが物自体という概念と対比して使った表象、論理実証主義者たちが使用したセンス・データ(感覚与件)の概念、また現象学における現象、そして東洋哲学で言えば仏教における六境、西田幾多郎における純粋経験等がある。これらは異なる文脈や意味で使用されてきた言葉だが、主観的な意識的な体験、意識的な現れ、のことを主に指す言葉として、それぞれの時代の議論の中で用いられた。
西洋哲学の歴史の中での扱いの変化を見ると、こうした意識へ表れるもの、というのは、長い間、もっとも確実で疑い得ないものとして扱われてきた。つまり主に認識論(正しい知識とは何か、確実な知識とは何か、ということを扱う哲学の一分野)の議論の中で、一番確実視される基盤的なものとして扱われることが長く続いた。たとえばカントは、世界の本当の所どうなっているかは分からない(物自体は知りえない)、しかし意識への表れ、表象については語りうる、といった認識論を展開した。20世紀前半の論理実証主義者らは、科学の認識論的な基礎付けは、さまざまな命題を最終的には感覚的な言明(赤い色が見える、など)に帰着させることで達成されるだろう、といった考え方をした。しかしこうした20世紀前半まで、西 洋哲学の中で、そうした主観的で意識的な感覚というのがそもそも何なのか、という議論はさほど活発ではなく、問われることもそう多くなかった。
20世紀終盤になって出てきたクオリアに関する説明のギャップやハードプロブレムの議論は、認識論の文脈というより、主観的な意識的体験とは何のか、これは脳と同じものか、違う存在か、といった存在論的な議論が大きい比重を占めている。
[編集] 様々なクオリア
人間の体験するクオリアは実に多彩であり、それぞれが独特の感じをもつ。たとえば視覚、聴覚、嗅覚からはそれぞれ全く違ったクオリアが得られる。どういった状態にクオリアがともない、またどういった状態にはともなわないのか、この点はしばしば議論の的となる。以下に、独特の質感を持つ、つまりクオリアを持つと多くの人が考えるものの例をあげる[15]。
!doctype>2012年4月23日月曜日
子どもを犠牲にしない離婚のしかた
最後に一言・・・
長い文章、最後までお読みいただきありがとうございました。
「離婚したい、でも、子供を犠牲にはしたくない。子供のストレスを最小限に抑え、
子供の理解を得ながら、離婚して新しい人生をスタートさせたい・・・・」
そうお考えの方から相談が非常に増えています。親であれば、それは当然の望みだと思います。
そして、あなたにとって離婚が人生を左右する重大な問題であるように、
あなたのお子さんにとっても、あなた方の離婚は、天地を揺るがすほどの大問題です。
中には、わざと無関心を装うお子さんもいるようですが、やはり内心は、心穏やかでないはずです。
そしてまた、両方の親から変わらずに愛情を� �け続けたいと願っているものです。
子供は親の離婚によって、どちらかの親と離れて暮らすことは避けられなくなります。
でも、子供にとって、どちらの親もこの世で唯一のお父さん、お母さんであることに変わりはないのです。
どちらの親に、ではなく、どちらの親にも、いつまでも愛していて欲しい、やさしくして欲しい、
誕生日や成人式、結婚式があれば祝って欲しいし、特別なことがなくても、電話や手紙が欲しい、
親同士が悪口を言ったり、争ったりしないで欲しいと願っています。
!doctype>2012年4月21日土曜日
冬季うつ病(季節性うつ病): 光療法の総合サイト
冬季うつ病(季節性うつ病)
冬季うつ病とは、季節の変化に起因する「季節性感情障害」(季節性うつ病)の一つです。1984年に米国の研究者が新たな病気として発表しました。
主に、10月から12月頃にかけてうつ症状が現れ、春先の3月頃になると回復する 「冬季うつ病」が有名となっていますが、希に、夏に発症する「夏季うつ病」という病気もあります。ただ、うつ病という名称がついてはいますが、季節性のもので、精神的に問題を抱えている訳でもないので、一般のうつ病とはかなり状況が異なります。実際に症状の面においても、特徴ある症状を持っています(後述)。
冬季うつ病は、一度発症すると毎年繰り返す傾向があります。また、患者の男女比では、 女性が圧倒的に多く、男性の4倍近くに上るといわれています。当委員会のデータで見ても、やはり、女性の方が多いという結果は一致しています。でも、いろいろ調べてみましたが、どうして女性の方が多いかを説明している記事や書物は見つかりませんでした。
また、最近では、冬場がうつ症状、夏場がそう症状となり、年間を通じて「そう」と「うつ」状態を 繰り返す症状の方も見られます。
冬季うつ病のうつ状態そのものは比較的軽く、自分がうつ状態とは気付かなかったり、春になると 回復するので我慢している人も多いようです。実際に、北陸地方の患者に聞いた話でも、症状の軽い方の場合は、自覚症状を持ちながらも、春を待ちわびている方がおられるそうです。後で説明する治療法を実施すれば、その様な無理をせずとも、回復できる可能性が高くなりますが、まだまだ知名度が低くて理解されていないのかもしれません。
また日光の入らない部屋に住んでいる方も、冬季うつ病と同様の症状を持つ場合があることが知られています。
名著 「季節性うつ病」 ノーマン・E. ローゼンタール著
冬季うつ病に関して、これ以下の説明で他のどのサイトよりも詳しく説明させていただきます。しかし、さらに詳しく説明した書籍を1冊紹介させていただきます。「季節性うつ病」(講談社現代新書、ノーマン・E. ローゼンタール著)です。
この本は、患者様から教えていただいたのですが、わたしがこれまでに医学書で吸収した以上の内容が一般人向けに書かれている素晴らしいものです。ご興味のある方は、一度ご覧になられることをお薦めします。
冬季うつ病の症状
冬季うつ病は、その季節が終わると症状は良くなるということと、うつ気分と共に過食、 眠気といった症状が現れやすいのが特徴です。 毎年、秋から冬にかけて、夕暮れが早くなるにつれ心に変化が現れ、気分が落ち込んで何もやる気が しなくなり、ひどい場合は日常生活にも支障をきたします。 |
冬季うつ病の代表的な症状
冬季うつ病の代表的な症状をまとめると、
- なぜか、ただただむなしく、自己否定的になる
- 無気力感に襲われる
- 睡眠時間が長くなっているにもかかわらず日中も眠気がある
- 人付き合いがおっくうになり、外出がつらい
- 集中力がなくなり、普段やり慣れた家事や仕事ができない
- 食事が炭水化物や甘いものに偏り、体重が何kgか増える
冬季うつ病の代表的な症状
などがあります。過食、過眠、炭水化物の渇望は、典型的なうつ病では出現しくい症状です。 幸い、冬季うつ病では自殺のリスクはひじょうに小さいと言われています。
!doctype>2012年4月20日金曜日
誤字等の館:X'mas
[created] 2005.12.25
[updated] 2006.01.15
誤字等No.147
Google検索結果 2005/12/25 X'mas:2,800,000件
今回は、「ペンネーム未定」さんからの投稿を元ネタにしています。
今日は12月25日、クリスマスです。
そのクリスマスに関わる「横綱級」の誤字等をご紹介しましょう。
クリスマスを英語表記した「X'mas」。
本当にあちこちでみかけますね。
しかし、実はこれは「誤字」なんです。
このことは、以前「談話室」でもとりあげました。
正しい表記は「Xmas」。
途中の「' (アポストロフィ)」は不要です。
アポストロフィを入れるのは、どうやら「日本人」特有の間違いらしいです。
近頃ではTV番組などでも話題となり、アポストロフィを入れることが「間違い」であるという認識も広まっています。
実際のところはどうなのか、「X'mas」と「Xmas」の検索結果を比較してみましょう。
X'mas:2,800,000件
Xmas:2,180,000件
結果は、誤字に軍配が上がりました。
まだまだ、「X'mas」は健在と見えます。
誤字であることを知らない人も、知っていても気にしない人も、相当な人数になりそうですね。
それにしても、両者ともすごい数です。
これはどちらも、「日本語のページ」だけを検索しています。
日本人がいかに「クリスマス」に入れ込んでいるかを物語る数字です。
2012年4月18日水曜日
ノラネコの呑んで観るシネマ エラゴン 遺志を継ぐ者・・・・・評価額1350円
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ーエラゴンとドラゴンと時々マルコヴィッチー
2006/12/22(金) 08:59:06 | ガッツリ ガーリー
アメリカ ファンタジー&アドベンチャー 監督:ステファン・ファングマイヤー 出演:エドワード・スペリーアス ジェレミー・アイアンズ ジョン・マルコヴィッチ ロバート・カーライル遥か彼方の帝国アラゲイシアはかつてエルフ...
2006/12/22(金) 09:48:57 | 江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽
何でこれ観たいと思ったんだっけ、と自分でも思ったんだけど、、、ジョンマルコヴィッチが気になったからで、、、、{/hiyo_en2/}最近、マスコミ試写が試写室だけじゃなく、六本木ヒルズヴァージンシネマズの大画面で行われる事が多くなった。マルコヴィッチだけのために(し
2006/12/22(金) 11:18:18 | 我想一個人映画美的女人blog
(原題:Eragon)----この作品、今週から公開だよね。「うん。日劇1がメイン・シアターだから、本来ならば、今年のお正月映画の目玉のはず。でも、ぎりぎりまで姿を現さなかったね」----確か、原作は大ベストセラーになったんだよね?とても若い人だと聞いてるけど……。「ク
2006/12/22(金) 12:33:08 | ラムの大通り
ファンタジー映画は3部作なんてのが流行りなのかこの『エラゴン』も三部作の第一部として映画が上映されました。第二、第三と続くかどうかはこの映画の観客動員次第なのでしょうか?ファンタジー好きの私としては見ないわけにはいかないのですが・・・一抹の不安も抱えなが.
2006/12/22(金) 13:08:43 | Alice in Wonderland
この物語は冒険ファンタジー小説"ドラゴンライダー3部作"の第一部「エラゴン 遺志を継ぐ者」の映画化です。小説の第一部は2003年に出版され300万部以上を売り上げ、第二部「エルデスト 宿命の赤き翼」もすでに05年11月に発売されています。最終章の第三部は
2006/12/22(金) 14:30:04 | Cinema Chips ブログ版
「『ハリー・ポッター』『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズの魂とスケールを受け継ぐファンタジー作品」という謳い文句ですが、確かにこれまでの色んなSF・ファンタジーが映画を観ている時に頭をよぎります。ドラゴンに乗り大空を飛ぶシーンは『ネバー・エンディング・ス
2006/12/22(金) 15:15:10 | 試写会帰りに
CAST:エドワード・スペリーアス、ジェレミー・アイアンズ、ジョン・マルコヴィッチ 他STORY:かつて平和だった帝国アラゲイシアは、ガルバトリックス王(ジョン・マルコヴィッチ)の圧制の下混乱の中にあった。そんな中、農場に暮らす17歳のエラゴン(エドワード・ス
2006/12/22(金) 15:45:37 | Sweet* Days
試写会で観てきました。 「エラゴン 遺志を継ぐ者」 正に王道のファンタジックアクションムービー。悪の王とそれに対する正義の主人公の物語。 エラゴンは主人公の少年の名前。上映時間も1時間40分くらいですので、家族でも安心して観賞で...
2006/12/22(金) 15:50:34 | しんのすけの イッツマイライフ
全く心踊らないファンタジーアドベンチャー・・・
2006/12/22(金) 17:21:06 | Akira's VOICE
映画『エラゴン 遺志を継ぐ者』の試写会に行った。
2006/12/22(金) 18:18:49 | いもロックフェスティバル
劇場公開初日(206.12.16)のナイトショウ(0:00〜)で観てきました。予告編でも何度も見てるし・・・最近CMもバンバン流してるので、お客の入りは夜中にしてはまあまあかなっ。
2006/12/22(金) 23:05:26 | ひらりん的映画ブログ
!doctype>2012年4月16日月曜日
本日のメタルスレ : ロックスターのめいげん
買ったその日に喧嘩してぶち折れました!
それでいいじゃねえか
ジョニー・ロットン「お前らがどれだけ奴を愛してるかしらねぇが、神なんて逆から綴ればただのDogだろ」
福岡にて
ジョニー・ロットン「この街は世界で最高の街だな。『Fuck OK』なんて」
ジョニー・ロットン「奴は俺たちのギグに何人もボディーガードを連れてやって来たんだ。んで、てめえがそこにいるのに ボディーガードの一人がやってきて『やぁ、R・プラントさんが君に会って話をしたいって言うが、いいかな』と聞きやがった。
そんなこと自分で聞きに来やがれ!あんなブタのように肥え太って、安全なところに身をおいて、どうしてそんな奴を尊敬できるっていうんだ!」
ビリー・ジョエル「僕はもうロックンローラーとしては年を取ってしまったが、アメリカには他にもたくさんいるから、皆さんがロックンロールを聴くチャンスはこれからまだまだあるよ」
アンディ・パートリッジ「レコードがあるのに、なぜライブを観にいく必要がある?」
ジェームス・ディーン「永遠に生きるかのように野望を持ち、明日死ぬかのように生きろ」
トム・ヨーク「人は皆、ある種の顔をもって生まれてくるんだ。たとえばうちの親父は、誰もが『こいつ殴りてぇ』と思う顔で生まれてきた」
トム・ヨーク「ギターでできる一番いいことは、ギターを見ることだなと時々思う」
リッチー・ブラックモア「安定した生活を送ると人間はダメになる」
ジョーイ・ジョーディソン「お母さんは大切にしろ」
デイヴ・ムステイン「ギターをアンプに突っ込んだら、ボリュームを目一杯あげる。後はなるようになれだ」
トミー・リー「毎日違う場所、毎日違う顔、毎日違う乳!ロックンロールライフは最高さ!」
小久保和幸「日本にロックなんてあるの?」
ボン・スコット「僕は33歳だ。AC/DCに入る前も、オーストラリアで複数のバンドでやってきた。ロックンロールするのに、年をとりすぎているってことはない」
カートコバーン「死んだ木!!」
長期ツアーについて
ボンス・コット「健康維持ができるよ。アルコールを浴びるほど飲むだろ、毎晩違う女つれてかえるだろ、ステージで汗だくになるだろ、外食ばっかりだろ。ね、体にいいことばかりだろう?」
アンガス・ヤング「いろんなかわいい種類の犬がいるけど、それでもドーベルマンを好んで買う連中もいるだろう?」
アンガス・ヤング「今夜はギターが壊れるまで掻き鳴らす。我ら、ロックする者に敬礼す」
アンガス・ヤング「ただ闇雲に突っ走ればいいってもんじゃない。要は魂さ」
アンガス・ヤング「ステージに上がっている時は、何も考えない。不思議なんだけど、自分がもう一人いる感じで、僕にしてみたらステージに上がったらショーは5分くらいで終わってる感覚なんだ。まるで映画を観ているようなんだ」
マルコム・ヤング「自分たちのやりたいことをする。自分たちの演奏をする。メディアが言う事なんてクソひとつ関係ない」
ブライアン・ジョンソン「俺たちは、グラミー賞を取ることはない。気取った大衆や、ローリング・ストーン誌に尊敬されることもない。あいつらにとって、重要と思えるようなメッセージなんて何一つ発信しないからね」
ブライアン・ジョンソン「ボンが生存中に、正当な評価をされていなかったことに腹が立つよ」
ブライアン・ジョンソン「日本は、他のどことも、違う。少し文化が違うとか、そんなレベルじゃないんだ。何もかもが違うんだ。とてつもなくね。最高だよ」
ボブ・マーリィ「音に打ちのめされて傷付くものはいない」
スティーヴィー・レイ・ヴォーン「ストラトキャスターは最高さ!ブン投げても壊れない!」
スティーヴィー・レイ・ヴォーン「音楽理論はよくわからない」
ジョン・フルシアンテ「俺は苦しみを乗り越えることを経験したし、人生そのものを捨てることを経験したし、世界から自分を隔離して再び世界に戻ってくることも経験した。
俺はそれを克服したことを誇りに思ってるし、完全に落ちぶれ果てた経験をしたこも誇りに思ってるし、世界中で一人も友達がいないことを経験したことも誇りに思ってる。
こういうことは全部人生が与えてくれる全てのことを把握させてくれるし、そのおかげで感謝できるようになったんだ。俺に起きたこと全て、それが今の自分に集結して表現されてるんだよ」
ジョン・フルシアンテ「俺は曲を書いたときに、実際に曲を作曲する前に、その曲が既にどこかで存在してたっていうはっきりした感覚があるんだ。俺が作った曲が何年間も作曲されるのを待ってたんじゃないか感じることもあるよ。
曲っていうのは別の次元に存在しながら、まだ曲の形は取ってないのにずっと俺たちを待ってくれてると思うんだ」
ブライアン・メイ「ジェフ・ベックを聴く度に、私のギター観は根底から覆される。彼の方法ないし逸脱は、思いもよらぬものだ」
ブライアン・メイ「このギターは俺の武器でもあり、アレを隠す盾でもあった」
B・B・キング「学びの素晴らしさは、誰もそれをあなたから奪えないことだ」
2012年4月14日土曜日
エラー|Ameba(アメーバブログ)
あなたがアクセスしようとしたページは見つかりませんでした。お探しのページは移動、または、削除された可能性がございます。もしくは、ご指定のURLが間違っていたかもしれません。下記の検索やリンクからご覧になりたいページをお探しください。
!doctype>2012年4月13日金曜日
運命の恋占い −ミス・ペルセフォネーの西洋占星術研究−
●金星の章
黄道公転周期約224.7日
☆金星が支配する事柄
恋愛感情、美的感性、この世の美しいものすべて、デート、ファッション、美容、宝石、アクセサリー、五感の快楽、ペット、絵画、音楽、キャバレー、クラブ、ダンス、香水、花、生殖能力のある子供を産んでいない女性、女性ホルモン
☆金星が支配する人物
若い女性、恋人、愛人、あらゆる音楽やアート、美しい人、ホスト、ホステス、モデル
金星は五感が『心地よい』『美しい』と感じるすべての感覚を支配しています。これらのジャッジには、万国共通の集合無意識の感性が働きます。
なめらかな肌やつやのある髪、左右対称の目と眉、通った鼻筋、アーチ型でゆがみのない唇。身体でいえば、女性はほどよく脂肪のついたバストやヒップ、くびれたウエスト、高い腰、適度に長く、足首に近づくほど細くなっている足。男性であれば、ほどよく筋骨たくましい身体。
この条件を満たす人を一般には美しいと判断します。これは集合無意識的に人々の感性がくだす、金星の美的ジャッジといえるでしょう。
!doctype>2012年4月11日水曜日
8つのサバト 8 SABBATS
サバトとは……
What is Sabbaths?
サバトと言うと、キリスト教徒に言わせると、悪魔を呼び出すいかがわしい宴ということになりますが、魔女の側から言えば、季節の祝祭のことなのです。
一年周期の魔女の祝祭は、全部で八つあり、そのうちのいくつかは、キリスト教のお祭りともだぶっています。ただ、キリスト教によって形骸化された祭りではなく、あくまで古代からの、自然とともに生活した人々の中から生まれた「伝統」を再現するための祭りであることにこだわるのです。
したがって、瑞穂の国たる日本では、昔からの風習を大事にする人なら、だれでも知っているような行事が並んでいきます。
なお、サバトという言葉は、ユダヤ教では安息日のことであり、イタリア語では、土曜日のことです。イタリアはカトリックの国です。キリス� ��教で言う安息日(日曜日)の前日にあたる日が、魔女の祝祭日というわけです。
もちろん、すべての日に、季節の植物を飾り、酒を飲み、おいしい食べ物でお祝いします。宴の始まりと終わりには、四方の守り手たる神々に、祈りと礼を忘れずに。
|
なお、カタカナ表記は原則として現代の(国際発音表式による)英語発音に準じております。
!doctype>2012年4月10日火曜日
特典映像つき限定版も!キスマイ待望の1stアルバム発売(J-CASTニュース) - エキサイトニュース
ジャニーズ7人グループ「Kis-My-Ft2」(キス・マイ・フットツー=略キスマイ)が、待望のファーストアルバム『Kis-My-1st』が2012年3月28日にリリースする。
パジャマ姿ではしゃぐメンバー、2大特典も結成7年目で、長い下積みを経てついに昨年「Everybody Go」でデビューしたキスマイ。デビュー曲から最新シングル「SHE! HER! HER!」までを含めた、全13曲収録の豪華なアルバムに仕上がっている。
!doctype>2012年4月9日月曜日
脊髄サポート抱き枕 6803
この抱き枕は輝かしい夜に、全ての適切な場所であなたを挟み込み、支え、慰めます。
あなたが今までみたことのないこのユニークな形状の抱き枕は、あなたの体を自然なフォームで曲げ、支えます。
この抱き枕はあなたの首を支え、背中を軽く挟み、そして脊髄をサポートするために腰にフィットし続けます。
最高の夜の睡眠のため、100%コットンとマイクロファイバーが詰められています。
販売価格:23,000円(税込)
品 番:6803
商品説明
!doctype>
2012年4月7日土曜日
シャープ FULLFACE SoftBank 913SH のクチコミ掲示板
続きです。157編。
157でも担当者に
「複数の掲示板で同様の不具合が多く報告されている。修理しても同じ修理をまたするようなら困る。修理するかどうか判断するため、不具合の発生状況などを知りたい」
と伝えたところ「どの掲示板か」「故障はいつごろ発生したか」などとたずねられたうえで、「調べますのでお待ちください」との返事。待った後、以下のようなやりとりになりました。一問一答形式にしましたので双方の言葉はぶっきらぼうですが、実際は努めて温和なやりとりをしたつもりです。
S:掲示板でみたとのことだが、ソフトバンクモバイルとしては、この事例(ディスプレイの不具合)が多く発生しているということは確認していない。
!doctype>2012年4月6日金曜日
トップセールスの段取り仕事術
トップセールスマンたちは一体どうして成果をあげることができるのか? その秘訣は段取り、つまり準備にあった。どんなことでも準備は大切だ。健康管理から商談で話すことまで、入念に準備を行い、そして商談に臨むわけだ。
では、具体的にはどういったことをしているのか? 外資系企業で約20年、営業マンとして活躍し、現在は営業コンサルタントとして様々なセールスマンを指導する小森さんにお話をうかがう。
■ まずは目標数値の設定からはじまる
―まず、この『トップセールスの段取り仕事術』執筆の経緯から教えていただけますでしょうか。
もともと私は外資系企業に20年ほど勤めていて、4年前に独立して営業強化コンサルタントとして活動をしているのですが、ビジネス書のオファーをいただいたときはまず出版社の方とお話をすることにしています。この『トップセールスの段取り仕事術』は私にとって2冊目の本となるのですが、今回は"営業の準備"をテーマに書けませんかというお話をちょうだいしたので承諾しました。一冊目は『すべらない商談力』という本で話法に特化した本だったので、この本は話法も一部書きつつ、主に営業マンが必要な目標設定や準備、タイムマネジメントなどについて書いています。新書なのでどんな感じで書けばいいのだろうと迷った部分はありましたが、気軽に読んでもらえるようには工夫しましたね。
―どんなことでも準備は大事ですし、勝負は準備で決まるともいわれていますよね。営業コンサルタントとして様々な営業マンの方とお話されてきたと思いますが、やはり準備の部分を軽視しているところはうかがえますか?
!doctype>2012年4月4日水曜日
No. 180 オンラインカジノファンニュースレター
連休続きで、現在家族サービス強化週間です。
なので、この号はコンパクト版です。
(手抜きとも言いますね)
───────────────────────────────────
オンラインカジノファン ニュースレター No.180
───────────────────────────────────
■ 月刊「旬なテーマ」
■ マックで遊べるカジノ最新情報
■ NETENT
■ 問い合わせ急増
■ iPod nanoに惚れた話
■ ルーレットマネーマシン実践記録
■ 新アンケートで「初体験」を語ってください
■ スピンパレスの顧客サポートがさらに充実
■ ニューズウィークにオンラインポーカーの記事
■ クイズと提案で100ドルボーナス
■ eGaming Review Industry Awardsの候補発表
■ マイクロゲーミング新ゲームは9月28日に登場
■ キャンペーン情報
───────────────────────────────────
月刊「旬なテーマ」
───────────────────────────────────
最近創刊された『旬なテーマ』という雑誌に、こんな特集がありました。
「いまさら他人にきけないカジノのルール」
いまさら聞けないということもないような気がしますが、
この記事によると、韓流ドラマの「オールイン」の影響で、
カジノとカジノのゲームに対する興味がこれまでになく盛り上がっている
ということです。
実際、韓国あたりのカジノに初めて行ったという人も増えているのかも
しれません。
私も実は恥ずかしながら、この記事を読んで初めてクラップスのルールを
知りました。
これこそ、いまさらですね。
『旬なテーマ』ウェブサイト
http://www.shunda.jp/
───────────────────────────────────
マックで遊べるカジノ最新情報
───────────────────────────────────
おなじみカジノメモさんで、「マッキントッシュで遊べるオンラインカジノ
一覧」を更新されています。
カジノメモ
マッキントッシュで遊べるオンラインカジノ一覧
意外とマックで遊べるソフトが多いようで、驚きました。
───────────────────────────────────
NETENT
───────────────────────────────────
2012年3月30日金曜日
発展途上国駐在妻奮闘記: 発展途上国アフリカ駐在員と家族
ちょっと前に突然日本で流行した詐欺のスタイルには、『オレオレ詐欺』というあだ名が付きました。お年寄りのおうちに孫のフリをした若者が、『俺だけど、お金を振り込んで欲しい』って電話をするのだそうです。騙されないためには、用心深くなることと、身内の方は普段から連絡をマメにとって他人と自分と区別が付くようにしておきましょう…ってアドバイスがあったように記憶しております。
その後、それも含めて、『ふりこめ詐欺』ってあだ名を付けることになりました。詐欺師たちは、『俺だけど…』以外にも、還付金が欲しければATMに行って振込手続きをして来いだとか何とか言って、振込みさせる詐欺の総称のようです。
!doctype>2012年3月28日水曜日
Kasuga Kindergarten
教育とは…
以前にも紹介した実践的な教育哲学者、森信三先生のことばに、次のようなものがあります。
「教育とは流水に文字を書くような果かない業(わざ)である。だがそれを巌壁に刻むような真剣さで取り組まねばならぬ」
これは特に私の心に深く残っていることばです。
流れる川の水に文字を書く、いつになれば書けるのかわからない、気の遠くなるような作業です。教育・子育てとは「明日にはすぐ成果がでる」というものではありません。土を耕し、種を植え、肥料をやり世話を続ける、そして長い年月の後、成果として実をつける、本当に長い目で見なければならない業(わざ)だといえます。
そのような果かない教育・子育てという作業に、真剣に取り組む。果かない作業だから、といっていいかげんに取り組むのではいけない、岩の壁に文字を刻むような真剣さが必要だ、というわけです。
子どもの教育に対しては、「まあ、そのうちに」とか、「適当でいいや」とかそういう気持ちになりがちです。
時には反対に「あんたは何回ゆうてもわからへんな!」、こういうことばが思わず口をついて出てしまいます。
成果がすぐに見えないためにいいかげんになったり、焦ってしまったり。
私たちも園児の成長を考える時、「焦らず長い目で見る、今日明日という短い期間で結果を求めるのではない」ということをいつも意識しつづけています。
「流水に文字を書く」のが子育てという業だ、そんな風にこころがけていただければまたお子様への接し方が変わってくるように思います。
Copyright(C)2001 by KASUGA KINDERGARTEN. All right reserved
お宮さんの「いわれ」
今回は趣向を変えて幼稚園の隣にあるお宮さん、西院春日神社のいわれについてお話しましょう。
この神社ができたのは、平安時代のはじめ、天長10年、西暦でいうと833年。当時の淳和天皇が、位を譲られこの西院に「淳和院」という離宮をつくられた時、守り神として奈良の春日大社の神々をまつられたのが始まりです。
淳和院はその後廃れてなくなりましたが、神社だけは現在まで絶えることなくこの地にまつられてきました。
さて、お宮さんにはいろんないわれや信仰があります。いくつかご紹介しましょう。
つい先日、京都新聞の記事にもなりましたが、淳和天皇の皇女、崇子内親王の疱瘡を治したという霊石、「疱瘡石(ほうそういし)」が見つかりました。この石には、内親王が疱瘡にかかられた時、祈願されたところ、代わりに疱瘡を生じた、そしてたちどころに内親王の病が治った、という故事があります。
それ以後皇室はじめ人々から「病気平癒の疱瘡石」と信仰を集めて拝まれ、都に疫病がはやる前には必ずこの石の表面がぬれたそうです。
明治時代以降、その行方がわからなくなっていたのですが、今回ある書物の記述から「内陣(社の中)」にあることがわかり、今後一般に公開することになりました。
また、境内に御神木の「梛(なぎ)の木」があります。他の木と違い、葉脈がたてに通っている珍しい木で、この葉は災難除けのお守りになります。
また、「女人、鏡の下に敷けば即ち夫婦の仲、むつまじきとなり」、つまり夫婦仲がよくなる、といういわれもあります。お試しください。
Copyright(C)2001 by KASUGA KINDERGARTEN. All right reserved
電車で景色を見る時は…
私が子どものころ、こんな風に教えられました。
「電車の中から外の景色を見る時は、必ず靴を脱ぎなさい」
というのは、もし前に誰かが立たれたとき、靴を履いているとその人のズボンやスカートが汚れるかも知れないからです。みなさん方はいかがでしょう。こうは教えられませんでしたか?
私は、これは常識だと思っていましたし、今でもそう思っています。そして誰もがそう教えられてきたものだと信じていました。
ところが、そうではない、と知って驚きました。今、電車に乗っていて、靴を履いたまま外の景色を見ている子どもに、「靴をぬぎなさい」と注意をすると、隣にいる母親が、うちの子育てに口を出すなといわんばかりににらみ返し、
「そんなん、自由でしょ」
などということがあるのだそうです。
「おじさんが怒らはるし、あんた靴脱ぎ」
というのはまだましな方らしいのです。「おじさんが怒らはるし」ではなくて「すみません、気がつかなくて…」でしょう、間違っているのはこの親の方なのですから。
「何の権利があってうちの子を叱らはるんですか」とか「うちの子育てに口出さんといてください」、こんな言葉が親から聞かれるようになった昨今。これも自由や個性や権利という耳障りのいい言葉の上っ面だけを理解していることによる弊害なのでしょう。
自由は「規則」をまもることによって、個性は「基本」があって、権利は「義務」を果たすことによってこそ成り立つ、このことを私たちは忘れてはならないといつも考えています。
Copyright(C)2001 by KASUGA KINDERGARTEN. All right reserved
「ほめるつもり」でいてください
「先生、うちの子、ほめるところなんてないんですよ」。
たまにお母さん方から出るこの言葉。でもそんなはずはありません。実際、お子さんと私たち、一年前と比べてどちらが成長したでしょうか?
保護者のみなさまや私たち大人は、せいぜいしわが1本増え、体重が増えて…というぐらいではないでしょうか。それに比べて子どもたちといったら身体的な面、知識、言葉の数、運動能力などあらゆるところで大きく成長しています。
要するに、その日々の成長を大人の側が見つけられないだけなのです。
そして、いつもお願いしているように、子どもをほめて育てていただきたいのです。
「でも思わずしかってしまいます」とおっしゃることでしょうが、私は「絶対しからないでください」とお願いしているわけではないのです。ただ、「子どもをほめよう」と「意識」していていただくことが大切だと思うのです。その気持ちを持ってしかった時とそうでない時とはお子様への伝わり方がまったく違ってきます。そして、「しまった。今のはしからなくてもよかったのに…」と反省されることもとても大切なことです。
「お母さんが子どもをほめようと意識されているのとそうでないのは本当に大きな差があるね」、
職員といつも話していることです。
「園長先生、ぜひこのことを保護者の方に伝えてください」、
今回は主任教諭、橋上のこの言葉でテーマが決まりました。
「子どものいいところを見つけてほめよう」と、改めて意識して、「ほめるつもり」でお子様と接していただきたいと思っています。
Copyright(C)2001 by KASUGA KINDERGARTEN. All right reserved
「理屈ぬきに…」を大切にしたい
ひとりの文化人を囲んで、いまどきの女子高生数十人がディスカッションする、というテレビ番組がありました。
くわしい内容はほとんど覚えていないのですが、あるシーンだけが鮮明に記憶に残っています。
そのとき出演されていたのは瀬戸内寂聴さんでした。
話題が「援助交際」におよび、ある女子高生からこんな声があがりました。
「そんなの、自分の体なんだからさぁ、どー使ったって自由じゃん、誰にも迷惑かけてないしぃ」
会場のほかの女子高生からは拍手と喝采がわきおこる。私は、瀬戸内さんがどう応えられるか、と息をのんで画面を見つめました。
が、その答えは今ひとつ判然としない、「親に生んでもらった体、自分だけのものというのは間違いよ、大切にしないとね…」とかいうような抽象論に終わりました。
私は瀬戸内さんを責めるつもりは毛頭ありません。なぜなら浅学非才なこの私、同じことを投げかけられたらもっと答えに困るからです。「そんなもん、キミら、あたりまえやないか」といって言葉につまるぐらいが関の山です。
それは「理屈以前の理屈ぬき」の問題だからでしょう。なぜ挨拶をするか、親切にしてもらったらなぜお礼を言うか。こんなことはあたりまえのこと、理屈ぬきのことです。
カビのはえた常識論を振り回すつもりはありませんが、あたりまえとして身につけておいてほしいことはあたりまえに身につけておいてほしい。
「そんなんしたら神さんがバチあてはるで!」
こんな言葉が「不合理」と、ひとことで片付けられない世の中であってほしいものです。
Copyright(C)2000 by KASUGA KINDERGARTEN. All right reserved
「生活の四大原則」解説
毎朝、元気に挨拶したあと、子どもたちと一緒に「生活の四大原則」を読んでいます。
1 挨拶をする。
2 返事はハイとはっきり元気に。
3 靴は揃える。靴箱に入れる。
4 立ったら椅子を入れる。
これは森信三先生という偉い実践哲学者の言葉を拝借したものです。森先生は3と4を一緒にして、「しつけの三大原則」とされているのですが、かすがようちえんでは分けて使っています。
この「四大原則」。簡単にまとめられていますがなかなか意味の深いものなのです。
まず、1の「挨拶」ですが、これはいうまでもなく、人間生活の基本、人と人とのつながり、コミュニケーションのきっかけですね。挨拶がしっかり元気にできる、これは基本中の基本でしょう。
次に2の「返事」。人の話を聞く、人の呼びかけにはっきり答える。挨拶についで大切な態度です。
「なに?」「はぁ?」、こんな返事では人の話を聞く態度は到底できません。
次の3、「靴は揃える…」。日本では靴を脱ぐ、はくというのは内と外のけじめです。靴を揃えることによって「内」と「外」の気持ちのけじめをもしっかり身につけることになるのです。
最後に4、「立ったら椅子を入れる」。椅子を入れる動作は立つ、座るの切り替えです。このことで「動」と「静」の気持ちのけじめをつけることになるのです。
森先生は「これだけをしっかりしつけられれば他のことは自然と身についてくる」とおっしゃいますが、説明を聞くと「なるほど」と思わされるものがあります。
どうぞご家庭でもこの四大原則、実行してみてください。もちろん大人も一緒に、です。
Copyright(C)2000 by KASUGA KINDERGARTEN. All right reserved
やる気に水をささない
パナソニックの創業者、松下幸之助さんは私の尊敬する人の一人ですが、彼の言葉に
「出鼻をくじくな、やる気に水をさすな」
というものがあります。
創業前に勤めていた会社で、苦心に苦心を重ねて作り上げたソケットを、
主任に「ダメだね」と一言で片付けられ、悔し涙を流した松下さん。
彼はそんな経験もあって次のようなことを心がけてきました。
「事業を起こしてから、従業員のやる気を尊重し、たとえば、何かを命じるときも、
『このようにやろうと思うのだけれども、君はどう思う』と、部下の自主性が加わるように
導いてきました。
松下は、『人間というものは、もともと働きたい、人のために役立ちたいという気持ちをもっている。だから部下に働いてもらうコツの一つは、部下のやる気に水をささないこと、つまり部下の自主性に従いつつ導くことだ』と言います。(中略)『出鼻をくじくな』ということは晩年の松下が幹部にたびたび訴えていたことでした。
企業だけでなく、家庭における子育てにも大切な心得ではないでしょうか」(PHP谷口全平氏)
いつもお話しているとおり、幼児期は人格形成の上でとても大切な時期です。
この時期に、両親をはじめまわりの大人から、出鼻をくじかれず、やる気に水をさされることなく
上手に導かれた子は、きっと前向きで積極的な子どもに育つことでしょう。
さらには同時に「思いやりの心」をしっかりもった子に育つに違いありません。
なぜなら松下さんがおっしゃるように、人間がもともともっている、
「人のために役立ちたい」という気持ちをも育てることになるからです。
Copyright(C)2000 by KASUGA KINDERGARTEN. All right reserved
夏休み中の今月は、「文部省がようやく『自由保育』の弊害を認識し始めた」、という内容の新聞記事を紹介します。
少し長いのですが、じっくり読んでみていただきたい内容です。
幼児期の「道徳教育」やしつけの大切さは何度もこのコラムの中でもお話してきました。
本当に「ようやく」という印象です。
これを機会に今まで「自由放任・わがまま助長保育」を行ってきた幼稚園が、誤りに気づき、その保育を改めてくださることを心から望んでいます。特に京都は保守的で、「自由保育幼稚園」が多いものですから。
平成12年7月26日 産経新聞「主張」欄より
「幼稚園教育」 間違い多かった自由保育
文部省の幼児教育に関する研究班は幼稚園教育について、従来の「自由保育」を強調した考え方を改め、「道徳性の芽生え」に重点を移した中間報告をまとめた。
過去の誤りを認め、軌道修正した点を評価したい。
自由保育の考え方は、平成元年に改定され今年3月まで施行された旧幼稚園教育要領に盛り込まれていた。
幼児の主体的活動を促す教育をうたい、自発的な遊びや一人ひとりの特性を重視したものだ。
だが、幼稚園教育の現場では、その自由保育が行き過ぎた結果、園児が好き勝手にふるまう傾向が強まったと云われる。
机の上に乗ったり、階段の手摺りを滑ったりしても、注意しない先生が増えた。ブランコや滑り台でも、園児が順番を守らなくなったという。
こうした態度が小学校に持ち込まれ、学級崩壊の一因になっていることを多くの教育関係者が指摘していた。
中間報告は自由保育について「一部の幼稚園では、その趣旨を誤解して幼児を放任する保育が行われた」としたうえで、4月から施行された新幼稚園教育要領が求める道徳性の芽生えの重要性を改めて強調している。
これまで自由保育に重点を置いていた幼稚園は、出来るだけ速やかに、新教育要領や中間報告に沿って指導方法を改めて欲しい。そして、小学校とも連携し、学級崩壊などをくい止める為に力を合わせるべきである。
われわれは自由保育の教育論が求める幼児の主体的活動や自発的な遊びを全否定するつもりはない。だが、幼稚園では、集団生活のルールや善悪の判断力を身に付けさせる教育が基本である。まず、悪いことをしたら叱り、良いことはほめる。朝のあいさつや食事のマナー、先生を敬う態度も教える。主体性や自発性の育成は、こうした基礎教育を行ってからの話である。
中間報告は幼稚園に対し、「保護者自身が保護者として成長する場」としての役割も求めた。続発する少年の凶悪犯罪防止策として、「親の再教育が必要だ」ともいわれる。
保護者側もただ、わが子を幼稚園に預けっぱなしにするのではなく、保育参観や保育参加を通じ、子育てのあり方を互いに学びあうべきである。
さらに、忘れてならないのは、幼児教育の責任はまず親にある、ということだ。かつては、子供が小学校に入る前のしつけは、主として父母や祖父母が行ったものだ。
核家族化が進み、共働き家庭が増えたこともあって、昔のようにはいかないかもしれないが、もう少し、子供のしつけに熱心になってほしい。
Copyright(C)2000 by KASUGA KINDERGARTEN. All right reserved
ある日の救急病院
昨年、あるお客様を京都駅まで迎えに行った時のこと。
階段から降りてこられるその方の様子がおかしい。同行されていたもうお一人がおっしゃるには、
「車内で急に心臓が痛くなられたのです」
そこで私は二人を車に乗せ、とある救急総合病院へ急ぎました。
救急の受付で事情を話し、すぐに診察をお願いしました。
ところがです。その担当の看護婦さんが
「あちらの何番窓口で手続きをしてください」
とおっしゃるのです。
さすがの私も「とにかく一刻も早く診ていただきたい」とお願いしましたが、
ガンとして聞き入れてもらえません。
しかたなしにその窓口へ行くと10人余りの一般外来の方が並ばれている。
隣にもう一つ受付があるのに、です。マクドナルドなら、「お並びの方、こちらへどうぞ!」という場面です。
この病院には病院の事情があって、それぞれの職員さんは一所懸命自分の職務を
こなしていらっしゃるのでしょう。病院とマクドナルドを一緒にする私がおかしいのかも知れませんが、
「心臓の具合が悪い」と救急で入ったにもかかわらず、この対応では首をかしげずにはおられません。
そういえばちょっとした風邪などでも1時間以上待たされる、ということもざらにあります。
何事もサービス優先するべきだとは思いません。しかし、どうも「こちらは診てやっているんだ」
という意識が伝わってくるときが多くあります。
常々私は職員に、決してお子様を「預かってあげている」という意識ではいけない、
「預けていただいている」という気持ちでいなければならないと話しています。
それでこそ保護者のかたも「預かってもらっている」と感じていただけるし、
そこから信頼関係も築いていけるものだと思うのです。
「殺人ゲーム」の影響Copyright(C)2000 by KASUGA KINDERGARTEN. All right reserved
「一度人を殺してみたかった」
その動機自体にみなさんも驚かれたことでしょう。しかし私は今後、この種の考えられないような事件がどんどん起こってくると思っています。
その要因は家庭でのしつけ、幼稚園や保育園また学校教育、さらには社会環境などにあると思いますが、それにもまして大きな影響を与えているのが「ファミコン」や「テレビゲーム」だと考えています。それも殺人や格闘の要素のあるものの影響は甚大でしょう。
以前、「大変精密に出来ている脳にもひとつだけ"欠陥"がある」とお話したことがあります。
一例を挙げましょう。梅干を想像しただけで唾が出てくる、誰しも経験のあることです。つまり脳の「欠陥」とは「実際に体験したものと、想像したものとの区別ができない」ということなのです。
この「欠陥」をよいほうに使っている例がいわゆる「イメージ・トレーニング」と呼ばれるもので、スポーツ選手などが行っているという話はよく耳にされることと思います。
ところが「殺人・格闘ゲーム」も、繰り返し遊んでいるうちに、そのイメージが潜在意識の中に深く入りこみ焼き付いていってしまいます。一種のイメージ・トレーニングを知らず知らずのうちにやってしまっていることになりかねないのです。殺した相手がリセットボタンでまた簡単に生き返ってくる。ヴァーチャル・リアリティー(仮想現実)の世界とリアリティー(現実)の世界がごちゃまぜになって混乱してしまったとしても仕方ありません。
とくに人格の基礎づくりの幼児期にはこの手のゲームは避けてほしい。余計なお世話と言われようと、これは私の心からのお願いです。
Copyright(C)2000 by KASUGA KINDERGARTEN. All right reserved
小刀の使い方
小学生のころ、父と竹とんぼをつくった記憶があります。確か「竹とんぼ手作りキット」のようなものだったと思いますが、小刀を使ってひごを削ったり、羽根の部分を削ったり。
作っていくうちに指を切ったりもしましたが、「こう持って、親指で押すようにするんや」などと父に教えてもらいながら、だんだんと小刀の使い方がうまくなり、指を切ることもなくなってきました。
現在の教育の現場を考える時、私はいつもこのことを思い出します。
何か問題が起こった時、
「これが原因だから、その原因をなくせばいい」
という発想だけで処理しようとすることがとても多いように思われるのです。
たとえば小刀で作業中に誰かがケガをした。保護者の方からクレームが来る。
「じゃあもう小刀を使う工作はやめよう」
という短絡的な発想です。
私はこれでは本当の「教育」ではなく、単なる責任逃れの「運営」になってしまうように思います。小刀でケガをする子もいるでしょう。でもまず、正しい使い方をもっとうまく教える方法はないか考える。そしてケガをしないで使えるように教えていく、同時に保護者への理解を求めていく。これこそが教育のあり方だと思うのです。
教育をする側が、原因を取り除くだけの簡単な方法でリスクを避け、安全地帯に逃げ込むのはあまりに無責任に思えるのですが。
幼稚園にも、またご家庭での子育てにも同じことがいえるようにも思えます。赤ちゃんだって何度も転びながら歩き方を覚えるのですから。
水曜日15:00までの保育にあたってCopyright(C)2000 by KASUGA KINDERGARTEN. All right reserved
ご入園・ご進級おめでとうございます。職員一同心あらたにがんばります。よろしくお願いします。
さて、今年からいよいよ水曜日も午後3時までお預かりすることになりました。これは以前にお知らせしたとおりのさまざまな要因からです。
しかし、保護者の皆様にぜひぜひ分っていておいていただきたいのは次の点です。
この水曜午後保育を始めると、職員のさまざまな保育準備時間にしわ寄せがくる、ということなのです。実際いままで、水曜の午後にまとめて準備したり、こなしていたことができなくなってしまいます。その上、土曜日の午後に残ってやることも殆どでした。
それがわかった上で今回「始めてみよう」と実施することに全員で決めました。
というのも何より「子どもたちのため」によいこと、を最優先に考えたからです。家に帰っても「ゆとりある生活」からほど遠い「ファミコンづけ」の子どももいると聞きます。もちろん昔のように勝手に外へ出て安全に、自由に遊べる交通事情ではない。それなら少しでも幼稚園という安全な環境で、大切な幼児期の時間を過ごしてもらいたい。これが私たちの心からの願いです。
ましてやこのことによって手抜きをしようなどとはまったく考えていません。それを補うためにはどうしたらいいか、もっとよい幼稚園にするにはどうしたらいいか、を一所懸命考えているところです。
どうぞみなさま、園長の点前味噌で勝手なお願いですが、すばらしい職員に励ましの言葉をかけてやってください。時間的に無理なことも出てくるでしょうが、どうぞそこは精一杯やっていてのこととご理解いただきたいと心から願っています。
Copyright(C)2000 by KASUGA KINDERGARTEN. All right reserved
ひらがなのほうが簡単?
幼稚園ではもちろん、小学校一年生でもまずはひらがなから。それが国語の常識になっています。
私たちの子どものころもそうでしたね。そして文字を読むのと書くのを同時に教えられました。
たとえば「白」という字を「しろ」と読むのだということと「白」と書くことは同時に教えてもらいました。これを「読み書き同時教育」といいます。
でも、本当は読む能力と書く能力はまったく別もの。みなさんも読めはするけど書けない文字がきっとあるはずです。「ゆううつ」なんていう字、書けますか?でも読むことはできるでしょう。
漢字というものは記号なのです。子どもにとっては分解された文字である「ひらがな」より、そのもの自体で意味を持つ「漢字」の方がおもしろくて覚えやすい。「やま」より「山」のほうがイメージしやすいのです。大人でも同じです。ためしに次の文を読んでみてください。
きしゃのきしゃがきしゃできしゃした。
どうです、まったく意味がわかりませんよね。それを漢字まじりで書くと、
貴社の記者が汽車で帰社した。
!doctype>